1次面接の傾向とは

それでは実際に面接は、どのような流れで行われるのでしょうか。
雇用者によっても面接方法や面接時間などは様々ではありますが、似たような傾向と手順が見受けられると思ったので、書かせて頂きたいと思います。
まず、転職の場合における面接回数となりますが、2回面接を行うのが、一般的かと思います。
傾向を見ていると1次面接では人事担当との面接か、志望する仕事の業務を管理する部署の方との面接の場合が多いように感じます。
2次面接では、志望する仕事の業務を管理する部署の方か、役員面接の場合が多いように感じます。
雇用者により各面接に持たせる意味合いは異なり、様々です。
主に人事担当者が面接官の場合は、自社への関心度や貢献度などの確認が中心になるように思います。
志望する仕事の業務を管理する部署の方の場合は、それこそ過去の経歴や経験、成し遂げた実績とこの会社で何ができるのかを確認するように思います。
役員面接の場合は、主に希望者の意思確認が中心であるように思います。
1次面接時に雇用者から聞かれることとしては、「経歴紹介」、「自己紹介」、「志望動機」が中心になるように思います。
ここの部分に関しては、どれだけ話す時間が長くなろうと、雇用者へ間違いが無いよう、しっかりと伝えた方が良いと思います。
その為には、ただの暗記ではなく、自分の言葉として雇用者へ伝えられる努力をするとより良いと思います。
雇用者へ与える印象
また、1次面接では今までの経歴における担当業務や成し遂げたこと、何が得意で何が不得意であったかなどを1社1社雇用者より質問があると思います。
営業であれば、数字の部分は間違いなく聞かれるでしょう。
また、なぜその企業を退職したのかについても当然聞かれるかと思います。
ここでは、職務経歴書を作成した時に自分自身のキャリアを振り返ったかと思いますが、それらを勤務会社毎にポイントとして雇用者に伝えられるよう、事前にまとめておくことをお勧めします。
尚、退職理由については、その答え方次第で雇用者へネガティブな人間である印象や、協調性が無い印象、継続する努力のできない人である印象などを持たれてしまう可能性もございますのでご注意下さい。
例えば、「私の考え方や仕事の仕方が周りの人間と合わなかった為」などと伝えてしまった場合は、「協調性が無い」と感じられますし、「会社の風通しが悪く、自分の意見が上司へ通らなかった為」といえば、「風通しをよくする為の努力をしたのであろうか」や「ポジティブに動くことのできない人かもしれない」という印象を与えてしまう可能性があります。
ここでは、雇用者へ自分は前向きな人間であり、自分のやりたいことを成し遂げる為、転職を希望している印象を強く与えた方が良いと思います。
注目情報